


と言っても、東京ソラマチにある店ではなく、ワイン好きの間では既に有名なワインバー、「遠藤利三郎商店」だ。
実はこのお店、自分がワイン


場所は、都営浅草線
押上駅のB3出口を出て
、スカイツリー東口の信号
を右折し
、駅前交番北の横断歩道を渡ってから商店街を左方向に
200mほど進み、「ローソンストア100
」の角を右折
、更に二つ目の角を左折
すると、少し先の右手にある。蔵を改造した店だけあって、重厚な両開きの扉が印象的だ。
押上の味噌問屋の3代目である遠藤さんは、かつて働いていたキッコーマン(株)
でワインにハマり、ワインアドバイザーの資格を取得。今や「日本ワインを愛する会(http://www.jp-wine.com/)」の事務局長を務める傍ら、ワイン関連の書籍の執筆
や翻訳、ワインスクールや早稲田オープンカレッジでの講師も務めるワインのプロだ。
2009年、味噌問屋を廃業したのをきっかけに蔵を改装し、同年6月17日このワインバーをオープン
させた。店名は、創業者である祖父が名付けた、かつての屋号だ。
現在の店長は、シニアソムリエの斉藤亮一さんが務めている。
店舗デザインを担当したのは、友人で「ザ・ペニンシュラ東京」や「BEAMS HOUSE」などを手がけた建築デザイナー、橋本夕紀夫さん。壁のワインラックににズラリとボトルを並べ、カジュアルな雰囲気ながら、ワインバーらしい洗練された内装
を実現している。入って左側のカウンターに14席、樽を使ったテーブルに26席、突き当たりの個室に16席がある。
自分で通いたくなるような、(実際、よく店でお見掛けする。)気軽でも本格的な料理と美味しいワインを楽しめるワインバーにしたかったそうで、料理はほとんどが一皿千円前後、ボトルワインも千円台から揃えられている。
リストにあるワインの価格は、ボトル3千円台くらいまでが多いが、そこはプロ揃いなだけに、コストパフォーマンスの高いものが厳選されている。
高級ワインを望む人には別のワインリストが用意されていて、1~10万円程度の高級ワインを味わうことも可能
だ。
希望小売価格+1,050円という廉価
で提供できるのは、店が自宅にある上、酒類販売業免許があるから。免許を持つ店はほかにもあるが、これだけの幅広い品揃えの店は類を見ない。特に、高級ワインほど割安になるので、ワイン好きが電車賃を掛けてでも
駆けつけるわけだ。
ボトルのみならず、デカンタ(375cc)、グラス(120cc)、ティスティング(75cc)で飲めるワインも十数種類が用意されている。通常のワイン以外のドリンク
も豊富だし、料理の美味しさも評判。主なメニューは店のホームページ
で確認できる。
店頭に客があふれるほどの人気を受けて、2011年4月29日には、駅の反対側の向島に「レストラン&ワインバー 向島葡萄亭」も開店した。初代ソムリエだった林洋介さん、料理長の長良一さんは、現在そちらの店で、若干グレードアップした料理とワインを提供している。
更に2012年4月23日には、遠藤利三郎商店の30mほど手前に、ワインも料理もすべて500円という立ち飲みバー、「角打ワイン 利三郎」もオープン。こちらは遠藤利三郎商店のウェイティングバーとしても機能しているようだ。
東京ソラマチの「ブラッスリーオザミ」もいいかもしれないが、ちょっと足を延ばせば、こんなコスパの高い店があるのが下町の嬉しいところ。ワインならここ、日本酒なら「酔香」が、スカイツリー帰りにオススメだ。
→遠藤利三郎商店











2009年、味噌問屋を廃業したのをきっかけに蔵を改装し、同年6月17日このワインバーをオープン

現在の店長は、シニアソムリエの斉藤亮一さんが務めている。
店舗デザインを担当したのは、友人で「ザ・ペニンシュラ東京」や「BEAMS HOUSE」などを手がけた建築デザイナー、橋本夕紀夫さん。壁のワインラックににズラリとボトルを並べ、カジュアルな雰囲気ながら、ワインバーらしい洗練された内装

自分で通いたくなるような、(実際、よく店でお見掛けする。)気軽でも本格的な料理と美味しいワインを楽しめるワインバーにしたかったそうで、料理はほとんどが一皿千円前後、ボトルワインも千円台から揃えられている。
リストにあるワインの価格は、ボトル3千円台くらいまでが多いが、そこはプロ揃いなだけに、コストパフォーマンスの高いものが厳選されている。
高級ワインを望む人には別のワインリストが用意されていて、1~10万円程度の高級ワインを味わうことも可能




ボトルのみならず、デカンタ(375cc)、グラス(120cc)、ティスティング(75cc)で飲めるワインも十数種類が用意されている。通常のワイン以外のドリンク


店頭に客があふれるほどの人気を受けて、2011年4月29日には、駅の反対側の向島に「レストラン&ワインバー 向島葡萄亭」も開店した。初代ソムリエだった林洋介さん、料理長の長良一さんは、現在そちらの店で、若干グレードアップした料理とワインを提供している。
更に2012年4月23日には、遠藤利三郎商店の30mほど手前に、ワインも料理もすべて500円という立ち飲みバー、「角打ワイン 利三郎」もオープン。こちらは遠藤利三郎商店のウェイティングバーとしても機能しているようだ。
東京ソラマチの「ブラッスリーオザミ」もいいかもしれないが、ちょっと足を延ばせば、こんなコスパの高い店があるのが下町の嬉しいところ。ワインならここ、日本酒なら「酔香」が、スカイツリー帰りにオススメだ。
→遠藤利三郎商店
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。