同じ店に2回
足を運ぶこと自体少ない自分が、3日と置かずに再訪したというのは、我ながらほとんど記憶にないほど珍しい。訪れたのは、芝にある「亭久五(テイクファイブ)」という居酒屋だ。
場所は、都営三田線
の三田駅をA10出口から出て
、日比谷通り
からNEC本社ビルの裏手へと回る。隣の高層マンション「芝パークタワー」の裏道を芝公園の方へ進むと、左側にある。三田駅からは約300m、JR田町駅
からだと直線距離で400mほどだろうか。
開店は1977年12月15日。当初は、「テイクファイブ」というジャズ喫茶
だったが、後に店を拡張して居酒屋「亭久五」に生まれ変わった。
マスターはレコード600枚を所有するJAZZ好きで、「Take Five」はお気に入りの曲
だ。元々、このタイトルは「5拍子」と「(5分程度の)休憩をしよう」という2つの意味を掛けているので、なるほど喫茶店にピッタリだ
。
今でこそ店の入口に提灯と暖簾が下がっているが、そのたたずまいは喫茶店の名残りを感じさせる。入口のガラス扉を開けると、左側に4人用テーブルが5卓、5人用テーブルが1卓あり、右側に巨大な日本酒の冷蔵庫、その奥に5席
ほどのカウンターがある。
マスターの杉山光敬さんはカウンター奥で調理を担当し、利き酒師である長女の彩さんがお酒とサービスを担当、バイトの男性がカウンター内に立つ。状況によって、これにママのたみえさんも加わるという、家族
経営が基本の店だ。
70種類ほどが並ぶ日本酒は、グラス1杯が約140ml。頻繁に銘柄が入れ替わるため、日本酒のメニューはない。綾さんに好みを伝えておススメを挙げてもらうか、冷蔵庫の前で実物とPOP
を見て注文するのだ。
酒瓶のラベルに小さな丸いシールが貼ってあって、その色が1杯の価格
を示している。値段は、 黄が680円、青が750円、赤が850円、緑がそれ以外(525円~)となる。
8割以上は黄シールだそうだが、たまに王禄「意宇(おう)」純米大吟醸(1,200円)などの高額品もあるので、その点はご注意。
冷酒は木製コースターを敷いたグラスに注がれ、冬場のお燗は徳利とぐい飲み
で提供される。
冷蔵庫の中には凡百の銘酒居酒屋を圧倒する
見事なラインナップが勢揃いしている。
一部の銘柄を挙げると、王禄、而今、作、房島屋、鍋島、長珍、開運、悦凱陣、陸奥八仙、宗玄、獺祭、田酒、黒龍、飛露喜、くどき上手、酔鯨、磯自慢、出羽桜、喜久酔、天青、奈良萬、一白水成、秋鹿、鶴齢、雅山流、醸し人九平次、久保田、七田、旭興、澤の花、亀泉、阿櫻、山法師、天遊琳、七本槍、阿部勘、山和、松の寿、喜正、三芳菊、新政「やまユ」、春霞、ダルマ正宗…など。
全国から満遍なく集められているのはもちろん、あらゆる好みに応えられる多様さを備え、なおかつ本物の日本酒と呼べるクォリティの高いもの
ばかり。これらのほとんどが1杯680円で味わえるというのは、家族経営ならではのコスト・パフォーマンス
だろう。
焼酎も約200種(380円~)、泡盛も48種(350円~)。いわゆる幻の焼酎も普通にあり、1杯680円程度でいただける(「泡波」だけは1,600円)。
ほかに、シングルモルト、バーボン、国産の各種ウィスキー類もけっこう揃っているから、店の規模を考えても驚異的な種類の多さだ。「お酒のワンダーランド」というキャッチフレーズも伊達ではない。
ただし、ビール
はヱビス生ビール(600円)のみ。サワー類(380~480円)はあるものの、ソフトドリンクはない。
料理メニューは大きなボード1つだけなので、客はこれを回覧して注文する。焼鳥系や豆腐ようなど、現在休止中の料理もあるので、確認が必要だ。人気があるのは、ボリュームの多さで知られるニラ玉(680円)、焼きギョーザ(580円)、牛たん
のトロトロ煮(1枚280円)…など。価格はほとんんどが380~680円。
個人的に残念なのは、馬刺し
(850円)以外のお刺身類がない点だ。近いところで、炙り〆鯖
(580円)をいただいている。
調理はマスター1人でこなしているため、混み合うと時間が掛かってしまう
のは仕方のないところ。比較的空いているのは週の始めだが、金曜には椅子が足りなくなる
。
平日は、1種類だけの曜日別ランチ
も営業している。(月曜のコロッケ付きハンバーグのみ750円、ほかは700円)
余談だが、彩さんは土日にボーカル
スクールの教師を務めており、本人によるとそちらが「本業」だそうだ。
→酒遊 亭久五

場所は、都営三田線






マスターはレコード600枚を所有するJAZZ好きで、「Take Five」はお気に入りの曲


今でこそ店の入口に提灯と暖簾が下がっているが、そのたたずまいは喫茶店の名残りを感じさせる。入口のガラス扉を開けると、左側に4人用テーブルが5卓、5人用テーブルが1卓あり、右側に巨大な日本酒の冷蔵庫、その奥に5席

マスターの杉山光敬さんはカウンター奥で調理を担当し、利き酒師である長女の彩さんがお酒とサービスを担当、バイトの男性がカウンター内に立つ。状況によって、これにママのたみえさんも加わるという、家族

70種類ほどが並ぶ日本酒は、グラス1杯が約140ml。頻繁に銘柄が入れ替わるため、日本酒のメニューはない。綾さんに好みを伝えておススメを挙げてもらうか、冷蔵庫の前で実物とPOP

酒瓶のラベルに小さな丸いシールが貼ってあって、その色が1杯の価格

8割以上は黄シールだそうだが、たまに王禄「意宇(おう)」純米大吟醸(1,200円)などの高額品もあるので、その点はご注意。
冷酒は木製コースターを敷いたグラスに注がれ、冬場のお燗は徳利とぐい飲み

冷蔵庫の中には凡百の銘酒居酒屋を圧倒する

一部の銘柄を挙げると、王禄、而今、作、房島屋、鍋島、長珍、開運、悦凱陣、陸奥八仙、宗玄、獺祭、田酒、黒龍、飛露喜、くどき上手、酔鯨、磯自慢、出羽桜、喜久酔、天青、奈良萬、一白水成、秋鹿、鶴齢、雅山流、醸し人九平次、久保田、七田、旭興、澤の花、亀泉、阿櫻、山法師、天遊琳、七本槍、阿部勘、山和、松の寿、喜正、三芳菊、新政「やまユ」、春霞、ダルマ正宗…など。
全国から満遍なく集められているのはもちろん、あらゆる好みに応えられる多様さを備え、なおかつ本物の日本酒と呼べるクォリティの高いもの



ほかに、シングルモルト、バーボン、国産の各種ウィスキー類もけっこう揃っているから、店の規模を考えても驚異的な種類の多さだ。「お酒のワンダーランド」というキャッチフレーズも伊達ではない。
ただし、ビール

料理メニューは大きなボード1つだけなので、客はこれを回覧して注文する。焼鳥系や豆腐ようなど、現在休止中の料理もあるので、確認が必要だ。人気があるのは、ボリュームの多さで知られるニラ玉(680円)、焼きギョーザ(580円)、牛たん

個人的に残念なのは、馬刺し


調理はマスター1人でこなしているため、混み合うと時間が掛かってしまう


平日は、1種類だけの曜日別ランチ

余談だが、彩さんは土日にボーカル

→酒遊 亭久五
再訪しないとおっしゃる美酒屋さんに2回も来て頂けたなんて、それだけで感激です!!
実はこの直後メニューを書き直したのです!!相変わらず私の手作り♪もちろん、その日によって品切れになってしまうものはありますけどねw
美酒屋さんにまた来て下さいとは言いません☆(というか絶対に言えませんw)2回も訪れた店があったということだけずっと覚えていて下されば幸いです(^_^)