



そんな経緯で偶然みつけたのが、新橋の裏通りにひっそりとたたずむ居酒屋、「宇木央(うこう)」だ。
場所は、JR新橋駅



外には看板のたぐいがほとんどなく、営業時間中に階段の下に置かれる小さな行灯


狭い階段を昇り
、左側の暖簾をくぐって扉を開けると、カギ型のカウンターに若い店主が1人いるだけの小さな店だ。カウンターは8席、右奥には小上がりもあって、そちらに4人用と2人用の座卓が1つずつある。
開店は、2010年2月。当初から店主の鶴健司さんが1人で切り盛りしているが、水曜日と週末にはお手伝いの女性が加わる。
小さな店では、店主のキャラクターが重要だ。その点、鶴さんの穏やかな人柄は、初めての女性客でも安心できそうな気がする。女性スタッフも、和装が似合っていて好ましい。
この店の魅力は、燗上りする
8銘柄の日本酒と、それを引き立てる肴だ。
日本酒は、酉与右衛門(よえもん・岩手)、小左衛門(岐阜)、不老泉(滋賀)、風の森(奈良)、克正(岡山)、鏡野(高知)、玉櫻(島根)、ヤマサン正宗(島根)の8つ。お燗向きのしっかりした
日本酒ばかりなので、燗酒党には感涙もの
のランナップだろう。
これらの銘柄から無濾過生原酒を中心に、異なるバリエーションを随時仕入れている。つまり、同じ銘柄でも訪れる日によって、原料米が違っていたり、精米歩合が違ったものを飲めることが高いのだ。店には古酒も寝かせて
あり、1年物から10年を超えるようなものまでストックしている。
お酒については、鶴さんに尋ねれば
何でも丁寧に教えてもらえる。価格
は120mlで800円前後が中心だ。
これらを、冷や、ぬる燗、熱燗、燗冷まし…等、様々な飲み方でいただける。冷酒用に用意されているガラス製片口には、立方体型のものもあってなかなかユニークだ。
お燗には、ちょっとだけ冷やを添えてくれて、味の変化を比較させてもらえたりするのが嬉しい。
生ビール
(560円)は、新潟ビールの「ヨーロピアンケルシュ」。鶴さんイチオシの地ビールだそうだ。
料理
は、定番と日替わりが半々といったところ。種類はさほど多くないが、いかにも日本酒に合いそうなものが色々ある。やはり築地で仕入れた魚
が魅力的だが、軽いおつまみや肉料理もある。
メニューの詳細は、ホームページに写真
入りでいくつか紹介されている。
訪れた日の日替わりメニューには、芹と三つ葉と水菜のグリーンサラダ(690円)、焼き茄子の出汁あんかけ(680円)、湯豆腐(580円)、エリンギの
豚ロース焼き玉葱のマリネのせ(580円)、豚バラ肉のマスタード炒め(790円)、美桜鶏もも肉の唐揚げ(920円)、男爵芋の照り煮(550円)、牛
バラ肉の塩煮(850円)、ホタルイカの煮干し(450円)、ホッケのトバ(450円)、漬け物(500円)…などが並んでいた。
置いてあるお酒は飲み応えのある銘柄ばかりだが、好みが合えば通いたくなること必至。お店の方も、本格派の日本酒が好きな客だけ来てもらえればいい、という姿勢を感じる。
日本酒好き
が密かに通いたくなる、新橋の小さな隠れ家だ。
→宇木央


小さな店では、店主のキャラクターが重要だ。その点、鶴さんの穏やかな人柄は、初めての女性客でも安心できそうな気がする。女性スタッフも、和装が似合っていて好ましい。
この店の魅力は、燗上りする

日本酒は、酉与右衛門(よえもん・岩手)、小左衛門(岐阜)、不老泉(滋賀)、風の森(奈良)、克正(岡山)、鏡野(高知)、玉櫻(島根)、ヤマサン正宗(島根)の8つ。お燗向きのしっかりした


これらの銘柄から無濾過生原酒を中心に、異なるバリエーションを随時仕入れている。つまり、同じ銘柄でも訪れる日によって、原料米が違っていたり、精米歩合が違ったものを飲めることが高いのだ。店には古酒も寝かせて

お酒については、鶴さんに尋ねれば


これらを、冷や、ぬる燗、熱燗、燗冷まし…等、様々な飲み方でいただける。冷酒用に用意されているガラス製片口には、立方体型のものもあってなかなかユニークだ。
お燗には、ちょっとだけ冷やを添えてくれて、味の変化を比較させてもらえたりするのが嬉しい。


料理


メニューの詳細は、ホームページに写真

訪れた日の日替わりメニューには、芹と三つ葉と水菜のグリーンサラダ(690円)、焼き茄子の出汁あんかけ(680円)、湯豆腐(580円)、エリンギの


置いてあるお酒は飲み応えのある銘柄ばかりだが、好みが合えば通いたくなること必至。お店の方も、本格派の日本酒が好きな客だけ来てもらえればいい、という姿勢を感じる。
日本酒好き

→宇木央
(がっつり系のお酒ばかりなので、少し敬遠してましたが
もとが入れなかった時に酔ってみようかな。
それにしても、新橋は日本酒系のお店増えましたね。
嬉しい限りです