日本酒
を選ぶとき、自分が最初に気にするのは「純米酒」であるかどうか
だ。
純米酒とは、米と米麹と水
だけから造られた日本酒を指している。
米と水は分かるとして、米麹とは何だろうか?
米麹とは、蒸した米
に麹菌を繁殖させたもの。麹菌には、デンプンを分解してブドウ糖を造り出す働きがある。そして糖分は、酵母(微生物の一種)を加えると、分解されてアルコール
を発生させる。
糖分がないとアルコールが発生しないので、米麹を使って糖分を造り出しているのだ。
純米酒の仲間に純米吟醸酒や純米大吟醸酒というものもあるが、これはとりあえず純米酒の高級バージョン
と思っていていい。
この3種を除く全ての日本酒には、米・米麹・水以外の原料が含まれている。
それは何かと言えば、主に醸造アルコールだ。
「醸造アルコール」とは、サトウキビやトウモロコシ
、イモ
類などから醸造・蒸留
して造られた、純度の高いアルコール(エチルアルコール)のことだ。
これを使うと、日本酒の醸造が安定して失敗しにくくなる
と同時に、スッキリとした味
に仕上がったり、費用も
安くなったり…といったメリットがある。
その一方で、醸造アルコール等を加えた酒はリキュールに近いのだから、「日本酒」と称するべきではない
、といった批判もある。
ワイン
の場合、アルコールを添加したものは「フォーティファイド・ワイン」と言い、普通のワインとはっきり区別
されている。シェリー、ポートワイン、マディラ酒などがそうだ。
醸造アルコールを入れたものが一概に粗悪品
というわけではなく、少量を的確に使えば、普通の純米酒以上
の味になる場合もある。例えば、「吟醸酒」や「大吟醸酒」では、少量の醸造アルコールを加えることで、爽やかな味わい
とフルーティーな香り
を引き出している。
しかし、多く使えば日本酒らしい味わいが薄くなる
のは事実。それを補う(ごまかす?)ために、糖類や酸、グルタミン酸ナトリウム(うまみ調味料「味の素」の主成分)などの添加も認められている。
このようなお酒は「普通酒」と呼ばれ、最も安価
に普及しているタイプの日本酒になる。普通酒は、どうもベタベタした味だったりして
、美味しい日本酒にはなり得ない。
では、醸造アルコールはどこまでが少量なのか?
線を引く
のは難しいが、本醸造酒や吟醸酒と名乗るには、醸造アルコールは米の重量の10%以内に制限されている。実際はそれよりずっと少ない量
しか使っていないお酒も多い。
ほかのお酒は飲める
のに「日本酒は苦手」と言う人は、普通酒をはじめとした品質のあまり良くない
日本酒を飲み、悪印象を持ってしまった
のでは、という気がする。
自分は純米至上主義
というわけではないが、常に肴をつまみながら
呑むため、和食と相性のいい純米酒が一番
気に入っている。
また、醸造アルコールの入った日本酒を呑むと、悪酔いや二日酔いになりやすい
ことも経験上自覚している。
だから、居酒屋
でメニューを見ると、真っ先に純米酒をピックアップ
してしまうのだ。


純米酒とは、米と米麹と水

米と水は分かるとして、米麹とは何だろうか?
米麹とは、蒸した米


糖分がないとアルコールが発生しないので、米麹を使って糖分を造り出しているのだ。
純米酒の仲間に純米吟醸酒や純米大吟醸酒というものもあるが、これはとりあえず純米酒の高級バージョン

この3種を除く全ての日本酒には、米・米麹・水以外の原料が含まれている。
それは何かと言えば、主に醸造アルコールだ。
「醸造アルコール」とは、サトウキビやトウモロコシ



これを使うと、日本酒の醸造が安定して失敗しにくくなる



その一方で、醸造アルコール等を加えた酒はリキュールに近いのだから、「日本酒」と称するべきではない

ワイン


醸造アルコールを入れたものが一概に粗悪品




しかし、多く使えば日本酒らしい味わいが薄くなる


このようなお酒は「普通酒」と呼ばれ、最も安価


では、醸造アルコールはどこまでが少量なのか?
線を引く



ほかのお酒は飲める



自分は純米至上主義



また、醸造アルコールの入った日本酒を呑むと、悪酔いや二日酔いになりやすい

だから、居酒屋


今まで安い
自由が丘のお店ありがとうございます
探してみます
奥様はいい職があったでしょうか