現在、自分の職場は汐留
。すぐ隣の銀座には、綺羅星のごとくいいBARが軒を並べている。
だが、自分がいま気に入っているBARは、銀座の中心部からはずれた
、かつて木挽町と呼ばれていたエリアにある「bar cacoi」だ。
場所は、昭和通り
の銀座7丁目歩道橋を越えて
築地側に渡り、2つめの角(右側は料亭「吉兆」)を左折して
すぐ右側。1日3組限定の料亭、銀座 朝川の2階
にある。
入口を入って2階に上がると、右側
が和食ダイニングの「メゾン・ド・アサカワ」で、左側
が「bar cacoi」となっている。元は料亭の離れ座敷として使われていたスペースらしい。
「bar cacoi」は、メゾン・ド・アサカワでの食事の前後に一杯やる
にはうってつけのスペースであり、逆に早い時間
なら隣から料理を持ってきてもらう
こともできるという、連携関係にある。
6~7人で満席となる「逆カギ型」のカウンターに、テーブルが2~3卓ほどの狭さだが、その隠れ家風の立地もあいまって、とても落ち着ける雰囲気
になっている。照明
の暗さに加え、バーとしては低め
のカウンターも居心地がいい。
一見、こんな穴場に客が来るのか
とも思うのだが、会社帰りに1~2人で寄る女性客
、年配の旦那衆
、静かに語り合うビジネスマン
など、客筋も実にいいのだ。
オーナ・バーテンダーの大場健志さんは、大学
を卒業してから2003年までの4年間、富士通に勤務していた
という変わり種。サラリーマン時代からお酒好きだったらしく、退職後、新宿のBARで働き、2004年に「bar cacoi」を渋谷にオープン
。その後、建物の改築のため銀座に移転
し、現在の場所でちょうど3年目を迎えたところだ。
「cacoi」という名前は、茶道から取ったらしい。その昔、一般の人々は広間を屏風で囲い、その中で茶会を開いたそうで、囲いは茶室の前身を指す用語だ。
それだけに、ここでは200種類以上のモルト、リキュール、ワイン
などのほか、お茶
もしっかり用意されている。
渋谷の頃から、うまい酒
が揃っていると評判だったらしいが、もちろん銀座でもそれは健在。
ここで教えてもらった旨い酒は本当にたくさんある。イチローズ・モルト(07/04/07掲載)もクライヌリッシュ(07/08/08掲載)も、最初に飲ませてもらったのは、実はここ
なのだ。
価格
は銀座の中心にあるBARに比べ、明らかに安い。
とは言え、逸品もけっこう混じっているので
、不安な時は確認した方がいいだろう。
つまみは、やはり軽いものが中心だが、チーズ
にせよチョコにせよ干しブドウ(枝つき)にせよ、洋酒によく合う物が揃えられている。
たまに、ユニークなイベント
も企画してくれるのだが、自分は残念ながらまだ参加したことがない。
隣の「メゾン・ド・アサカワ」もちょっと面白い店で、昔の洋館を思わせる和風インテリアながら、ワイン会席を提供している。エントランスのウィンドウに飾られた有名ワイン
やシャンパンのボトルには、ちょっと惹かれてしまう
。
だが、値段が少々高め
という印象があって、こちらはランチ
しか試していない。
銀座の中心からちょっと離れた裏通りだからこそ、花街
の香り漂う落ち着いたBARが似合うのだろう。
こんな隠れ家が職場のすぐ近くにあるのだから、自分は酒場に関してだけは、本当に運がいい
と思っている。
※「bar cacoi」は朝川の改築に伴い、2009年5月29日(金)に閉店。大場さんは古巣の渋谷に戻って、「cacoi」を営業している。場所は、公園通りの「渋谷東部ホテル」の少し先の右側にあるCOENビルの5Fだ。
→~歴史と人事は夜動く~『元bar cacoi annex』

だが、自分がいま気に入っているBARは、銀座の中心部からはずれた






入口を入って2階に上がると、右側


「bar cacoi」は、メゾン・ド・アサカワでの食事の前後に一杯やる



6~7人で満席となる「逆カギ型」のカウンターに、テーブルが2~3卓ほどの狭さだが、その隠れ家風の立地もあいまって、とても落ち着ける雰囲気



一見、こんな穴場に客が来るのか





オーナ・バーテンダーの大場健志さんは、大学




「cacoi」という名前は、茶道から取ったらしい。その昔、一般の人々は広間を屏風で囲い、その中で茶会を開いたそうで、囲いは茶室の前身を指す用語だ。
それだけに、ここでは200種類以上のモルト、リキュール、ワイン





ここで教えてもらった旨い酒は本当にたくさんある。イチローズ・モルト(07/04/07掲載)もクライヌリッシュ(07/08/08掲載)も、最初に飲ませてもらったのは、実はここ

価格

とは言え、逸品もけっこう混じっているので

つまみは、やはり軽いものが中心だが、チーズ

たまに、ユニークなイベント

隣の「メゾン・ド・アサカワ」もちょっと面白い店で、昔の洋館を思わせる和風インテリアながら、ワイン会席を提供している。エントランスのウィンドウに飾られた有名ワイン


だが、値段が少々高め


銀座の中心からちょっと離れた裏通りだからこそ、花街

こんな隠れ家が職場のすぐ近くにあるのだから、自分は酒場に関してだけは、本当に運がいい

※「bar cacoi」は朝川の改築に伴い、2009年5月29日(金)に閉店。大場さんは古巣の渋谷に戻って、「cacoi」を営業している。場所は、公園通りの「渋谷東部ホテル」の少し先の右側にあるCOENビルの5Fだ。
→~歴史と人事は夜動く~『元bar cacoi annex』
記事には関係無いけど…
お酒代がタダ
太っ腹
ワタシは二日位は行ってしまうかも
こないだの「
あ~早く終わる仕事で良かった