手頃な値段でおいしい日本酒が飲めて、おいしい魚が食べられる。自分にとってこれは至福の時
なのだが、こういう店
が簡単なようでなかなかない。だが、昨夜訪れた新板橋の「ST」はドンピシャ
だった。
場所は、都営三田線
「新板橋」駅A3出口を出て、中山道を
渡ると、ラーメン屋さん
の隣にある。
店内は、11席ほどあるカギ型のカウンターのみ。以前は魚料理の「喜三郎」という店だったため、カウンターの雰囲気もどことなく寿司屋さん
に似ている。黒い石造りのカウンターで、奥の一段高くなっている部分も幅がある。その内側は、長いまな板のような木が渡してある。
椅子は、赤い面を黒い枠が囲んでいるちょっと目立つデザインで、なかなかオシャレ
だ。
店主の中西正勝さんは、銀座
のすっぽん料理店や、牛込神楽坂の「つず久」で修行した経験を持っており、この店の魚料理
やわさびめしには、それが活かされている。
店にメニューはなく、その日ある主な日本酒
の名前が、カウンター上の切り株(?)に7種類前後貼り付けられている。料理は通常、黒板に書かれている
が、コースのお客ばかりの日はそれもないことがある。
日本酒は美味しいものばかりで、価格
は600円~850円ほど。(多いのは700円台)ほとんど純米か純米吟醸で、無濾過生原酒や山廃も含まれている。量は大きなぐい飲みに1合あるので、これはお値打ち
だ。
よく置いてあるのは、鶴齢、美丈夫、奈良萬あたり。秀鳳、出羽桜、菊姫、蓬来泉、十四代あたりは時の運。
何も言わなくても、日本酒に仕込み水
を付けてくれるのは嬉しい。
料理は、刺身盛り合わせ(1,500円)、穴子白焼き・または天ぷら(600円)、青もずく(800円)、長芋漬(500円)、ホヤ(300円)あたりが定番。もずくは、ホタテ貝の殻の中の熱湯にくぐらせて食べる。
あとは季節の魚が600円~800円くらいで食べられる。昨晩は、サザエ(700円)や亀の手(700円)、のど黒(2,500円)などもあった。〆のさわびめし
(600円)は、辛さと旨さで涙が出る。
おまかせコースは5,000円だが、かなりいい魚貝類
が出されるので、絶対おすすめ。魚好きにはたまらない。 
なお、ここはお通しも魚介料理が出される。
近所の地酒専門店・新井屋酒店と共同で地酒の会(○○を飲む会)もよく催している。蔵元の方の話
をききながら、その蔵の地酒をフルラインナップで楽しめ、一般に流通していない限定酒も飲める。肴付き2時間3,000円で、用意したお酒がある限り飲み放題
。これはもうムチャクチャお得としか言いようがない。 
なお、ランチ
(11:30~13:30)もやっていて、こちらもボリュームたっぷりだ。 
→食べログ:ST
http://r.tabelog.com/tokyo/rvwdtl/572419/







店内は、11席ほどあるカギ型のカウンターのみ。以前は魚料理の「喜三郎」という店だったため、カウンターの雰囲気もどことなく寿司屋さん

椅子は、赤い面を黒い枠が囲んでいるちょっと目立つデザインで、なかなかオシャレ

店主の中西正勝さんは、銀座


店にメニューはなく、その日ある主な日本酒


日本酒は美味しいものばかりで、価格


よく置いてあるのは、鶴齢、美丈夫、奈良萬あたり。秀鳳、出羽桜、菊姫、蓬来泉、十四代あたりは時の運。

何も言わなくても、日本酒に仕込み水

料理は、刺身盛り合わせ(1,500円)、穴子白焼き・または天ぷら(600円)、青もずく(800円)、長芋漬(500円)、ホヤ(300円)あたりが定番。もずくは、ホタテ貝の殻の中の熱湯にくぐらせて食べる。
あとは季節の魚が600円~800円くらいで食べられる。昨晩は、サザエ(700円)や亀の手(700円)、のど黒(2,500円)などもあった。〆のさわびめし

おまかせコースは5,000円だが、かなりいい魚貝類


なお、ここはお通しも魚介料理が出される。
近所の地酒専門店・新井屋酒店と共同で地酒の会(○○を飲む会)もよく催している。蔵元の方の話



なお、ランチ


→食べログ:ST
http://r.tabelog.com/tokyo/rvwdtl/572419/
行ってみたいです