最近の若者は、お酒
を飲まなくなったと言われている。車
にも恋愛
にも消極的な「草食系男子
」は、お酒にも興味が薄いようだ。
少し前に、あっきさんがブログで日本酒消費の低迷について書かれていた
ので、この機会に自分もちょっとだけこの問題に触れておこう
と思う。
日本酒の消費量が減ってきた
のは、最近の話ではない。最も飲まれていたのは
70年代前半で、1973年には全国で10億升近い日本酒が消費されていた。単純に当時の成人人口で割ると、1人当たり年13.2升。すべての大人
が毎月1升以上は清酒を飲んでいた計算になる。
それ以降、消費はゆるやかな下降線をたどり
、2008年時点で1973年の約36%にまで落ち込んでいる。人口は逆に増えている
ため、消費量を成人1人当たりに換算すると、年3.4升にしかならない。ピーク時の1/4近い消費量では、蔵も激減するはずだ。
国税庁のデータによると、清酒の酒造免許を持つ業者は1970年に3,533蔵あった。それが2007年度には1,845蔵と、半分近くまで減少している
のだ。免許を持っているだけで稼動していない蔵や、他の蔵に製造を委託している蔵もあるため、稼動実数は既に1,500蔵を割っているという推計もある。
ワイン
と比べるのは酷かもしれないが、フランス
のワイン生産業者数は約42,000軒だ。(2003年データ)
ワインは世界
が市場ということが大きいが、フランス国民自身、1人当たりワイン消費量が世界一
という飲みっぷりなのだ。たとえ普段は安いワインばかりという庶民でも、フランス人はワインの素晴らしさを良く知っているし、自国のワインに誇り
を持っている。
ひるがえって日本
を考えてみると、日本酒の消費量が減り続けている最大の原因は「美味しい日本酒の存在があまりにも知られていない」ことにあるのではないだろうか。
「日本酒は苦手
」「悪酔いする
」といった意見は、誰もがよく耳
にする。昨今の不景気では無理もないかもしれないが、飲み会では「飲み放題」がすっかり定着し、安物
の日本酒しか知らない若者が増産されている気がする。
一概に安い日本酒を否定はしないが、本物の日本酒は素晴らしく旨いことも、しっかり伝えていかなくてはならないだろう。
あるソムリエ
が、「生ガキには、やっぱりシャブリが合いますか?」と聞かれて、「僕なら日本酒を合わせるけどね」と答えたという話を聞いたことがある。少なくとも和食
に合わせるなら、日本酒の相性はやはり抜群
だ。
日常的に接する機会がありながら、日本酒の本当の魅力
を知らない人が、あまりにも多い。
だが、高い志
を持った蔵や酒販店・飲食店が存在していることも良く知っているし、そうした人たちの努力は、少しずつでも確実に実を
結ぶものと信じている。
1973年から35年間、下降線をたどっている日本酒消費量も、いつか必ず上向きに転じる
はずだ。日本の人口
推移がマイナスに転じた現在、生易しいことではないのは承知しているが、いつか必ず来るだろうその日を、美味い酒でも飲みながら楽しみに待つことにしよう。





少し前に、あっきさんがブログで日本酒消費の低迷について書かれていた


日本酒の消費量が減ってきた




それ以降、消費はゆるやかな下降線をたどり



国税庁のデータによると、清酒の酒造免許を持つ業者は1970年に3,533蔵あった。それが2007年度には1,845蔵と、半分近くまで減少している

ワイン


ワインは世界



ひるがえって日本

「日本酒は苦手




一概に安い日本酒を否定はしないが、本物の日本酒は素晴らしく旨いことも、しっかり伝えていかなくてはならないだろう。
あるソムリエ



日常的に接する機会がありながら、日本酒の本当の魅力

だが、高い志


1973年から35年間、下降線をたどっている日本酒消費量も、いつか必ず上向きに転じる



1滴
呑む人に限ればしっかり呑んでいたと思いますよ~!
自分も、昨日は2合ほど
あと、焼酎とウィスキーも…。