蕎麦屋で日本酒
というのは、よくあるパターンだが、銘酒を揃えた鰻屋というのは、ちょっと珍しい。西日暮里と千駄木の間にある「稲毛屋」は、老舗の鰻屋にもかかわらず、銘酒が格安で飲める居酒屋
として人気になっている。
場所は、西日暮里駅
の改札を出て、道灌山通りを左
(千駄木方面)へ350mほど直進し、「道灌山下」交差点
に突き当ったら、不忍通りを右
に進んで30mほどの右手
にある。
千駄木駅
からだと、2番出口を出て
不忍通りを駒込方面へ450mほど直進した右側だ。どちらの駅からも、徒歩
7分程度の距離にある。
創業は昭和2年。無類の酒好き
として知られた落語の名人、古今亭志ん生がご贔屓の店だったことでも知られている。今の店主で三代目だそうだ。
店の1階は、カウンター4席にテーブルが6卓くらい、2階はフローリングの座敷になっている。照明
は明る過ぎず、居酒屋としても十分成り立つ造りだ。
日本酒は、純米と純米吟醸ばかり40種類ほどある。お燗以外は、黒塗りの升に入れられたグラスに、少し溢れさせて
注がれる。量は120mlくらいだと思うが、価格
がともかく安い。
純米吟醸酒の黒龍、貴、萩錦、白露垂珠…、純米酒の田酒、天青、飛露喜、八海山、雨後の月、志太泉、宝剣、奈良萬、龍力、初孫、辨天娘…といった銘柄が、すべて480円なのだ
。臨時入荷
の雪鶴、長陽福娘、あぶくま…なども、すべて純米吟醸で480円だった。
而今と陸奥八仙は一押し
の銘柄らしく、それぞれ数種類の中から日替わり
で入り、これも480円から。
中には550円の銘柄もあるが、悦凱陣の純米と、松の寿、正雪、緑の英君の純米吟醸くらいだ。
更にすごい
のは「日替わり地酒」で、なんと1杯250円
(ただし、これはグラスから溢れさせない)。先週は豊香と渡舟だった。
お燗用
のお酒は、小650円、大1,300円になる。こちらも竹鶴、鷹勇、澤姫、きもとのどぶ…など、錚々たる面々
。「お試し燗酒」なら小450円、大900円と、こちらも格安品が用意されている。
チェイサーは「やわらぎ水」として250円かかるが、酒蔵(先週は「貴」)の仕込み水を500mlは入りそうなピッチャーにたっぷり注いでくれるので文句はない。確認したわけではないが、お通しは無料らしい。
おまけに、日本酒以外にも見逃せない
酒が揃っている。焼酎は、佐藤の黒、魔王、伊佐美…などが600円、百年の孤独でも700円。(ボトルも7種類あり)
ウィスキーでは、なんとイチローズ・モルトのカードシリーズ(エイト・オブ・ハーツと、テン・オブ・クラブス)が置いてあった。こんな鰻屋は、おそらく全国
でもここだけだろう。しかもグラス千円という安さ
だが、さすがにこれは常連限定という話だ。
肝心の鰻はと言うと、鰻の大きさこそ少々物足りないが、ノーマル、和風、関西風と3種類の鰻丼(1,500円)がある。ノーマルは蒸して焼いた
もの、和風は蒸した鰻にアサツキと海苔を載せたもの、関西風は蒸さずに焼いたものだ。人気のメニューは、ひつまぶし(2,500円)。酒の肴としては、にこごり(500円)やミニ白焼き(850円)が手頃だ。
鰻の産地は日によって変わるため、壁に貼り出されている。鰻は20時頃になると品切れ
になってくるので、食べたければ早めに注文するか、予約
しておいた方がいい。種類は限られるが焼鳥など軽い酒の肴もあり、ホームページ
でも参照できる。
店では定期的に日本酒の会を開催しているが、これも相当な人気。ホームページに掲載されている分はすべて満員御礼
になっている。(個人的には、これから募集が始まる6月7日の「而今の会」に目をつけている。)
もはや鰻と酒のどちらが主役か分からないほどの店だが、惜しむらくは閉店が21時頃
と早いことだ。
いや、呑み始めると止まらない飲兵衛
にとっては、むしろこれくらいで締めてもらった方が有り難いか?
→稲毛屋
http://www006.upp.so-net.ne.jp/inageya/


場所は、西日暮里駅





千駄木駅





店の1階は、カウンター4席にテーブルが6卓くらい、2階はフローリングの座敷になっている。照明

日本酒は、純米と純米吟醸ばかり40種類ほどある。お燗以外は、黒塗りの升に入れられたグラスに、少し溢れさせて


純米吟醸酒の黒龍、貴、萩錦、白露垂珠…、純米酒の田酒、天青、飛露喜、八海山、雨後の月、志太泉、宝剣、奈良萬、龍力、初孫、辨天娘…といった銘柄が、すべて480円なのだ



而今と陸奥八仙は一押し


中には550円の銘柄もあるが、悦凱陣の純米と、松の寿、正雪、緑の英君の純米吟醸くらいだ。
更にすごい






チェイサーは「やわらぎ水」として250円かかるが、酒蔵(先週は「貴」)の仕込み水を500mlは入りそうなピッチャーにたっぷり注いでくれるので文句はない。確認したわけではないが、お通しは無料らしい。

おまけに、日本酒以外にも見逃せない

ウィスキーでは、なんとイチローズ・モルトのカードシリーズ(エイト・オブ・ハーツと、テン・オブ・クラブス)が置いてあった。こんな鰻屋は、おそらく全国



肝心の鰻はと言うと、鰻の大きさこそ少々物足りないが、ノーマル、和風、関西風と3種類の鰻丼(1,500円)がある。ノーマルは蒸して焼いた

鰻の産地は日によって変わるため、壁に貼り出されている。鰻は20時頃になると品切れ



店では定期的に日本酒の会を開催しているが、これも相当な人気。ホームページに掲載されている分はすべて満員御礼

もはや鰻と酒のどちらが主役か分からないほどの店だが、惜しむらくは閉店が21時頃

いや、呑み始めると止まらない飲兵衛


→稲毛屋
http://www006.upp.so-net.ne.jp/inageya/
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。